お知らせ・コラム

【ラジオ出演】多様性について FM横浜 Baile Yokohamaにて

投稿日:2025.03.31

昨日3/10(日)、FM横浜の番組に出演し、多様性についてお話しする機会をいただきました。今回の放送では、職場における多様性の重要性や、実際に起こりやすい課題とその解決策について、具体的なエピソードを交えてお話ししました。

リモートワーク時代の「孤立感」との向き合い方

最近、特に新入社員や転職したばかりの方からよく聞くのが、「リモートワークが増えて、職場の人とのつながりが希薄になり、相談しにくい」という声です。顔を合わせる機会が減ることで、わからないことがあっても聞きづらくなり、結果として孤立してしまうケースが増えています。

こうした状況を防ぐためには、「この人なら何を言っても大丈夫」と思える相談相手を見つけることが大切です。特に、リアルで会えるイベントや職場のキックオフミーティングなどを活用し、信頼できる人を探してみましょう。たとえ一人でも話せる人がいれば、孤立感は大きく軽減されますし、その人が会社のキーパーソンとつないでくれる可能性もあります。

メンター制度の活用

職場での悩みを誰に相談すればいいか迷うことはよくあります。上司に相談すると利害関係があるため言いづらいし、社外の人では職場の実情を理解してもらいにくい。そんなときに活用できるのが「メンター制度」です。

例えば、自分のなりたい姿に近い先輩に「一度お話を聞かせていただけませんか?」と声をかけてみましょう。その後、「ぜひメンターになっていただけませんか?」とお願いすると、相手も喜んで引き受けてくれることが多いです。メンターとの対話を通じて、自分の成長につながるヒントを得ることができます。

育休復帰後の「配慮」が逆効果になることも

女性が育休から復帰した際、「子どもがまだ小さいから、簡単な仕事を任せたほうがいい」と周囲が気を遣うケースがあります。配慮のつもりが、実は本人の意向とは違っていることもあります。

例えば、実家と同居していて子育てのサポートを受けられる環境にある女性なら、「仕事を頑張りたい」「出張や転勤も積極的にしたい」と考えているかもしれません。実際に、育休明けにシンガポールへ単身赴任した女性の例もあります。大切なのは、「本人がどうしたいか」を確認すること。性別や状況で決めつけるのではなく、一人ひとりの希望を尊重することが、真の多様性につながります。

多様性を受け入れることで、幸せな職場に

「ダイバーシティは重要」と多くの企業が認識していますが、それを実践することこそが真の価値につながります。多様性とは、「自分の人生を自分で選択し、その選択を尊重されること」。選択肢が多いほど、人は自分らしく生きることができます。

企業において、多様性が進むと「自分を大切にしてくれる職場だ」と感じる人が増え、結果的に優秀な人材が集まります。無理に義務感で取り組むのではなく、多様性を活かした職場づくりをすることで、チームの一体感も高まり、企業の成長にもつながります。

まとめ:多様性を活かすためにできること

今回のラジオ出演を通じて、多様性が単なる理念ではなく、職場の実際の課題解決につながることを改めて実感しました。

✔️ 相談できる相手を見つけ、孤立感を減らす

✔️ メンター制度を活用し、キャリアの成長をサポート

✔️ 育休復帰後の仕事は、本人の希望を尊重する

✔️ 選択肢を広げることで、多様性が「幸せ」につながる

アーカイブはこちら radiko

https://radiko.jp/share/?t=20250330213000&sid=YFM

多様性のある職場づくりに悩んでいる方は、職場で具体的に何を進めていったらいいのか実際の職場で推進してきたノウハウを詰め込んだ著書『超実践!今日からできる「職場の多様性活用ハンドブック」』をご活用ください。また、講演も受け付けておりますので、ご興味がある方はぜひホームページよりお問い合わせください。

2024/12/27発売超実践!今日からできる「職場の多様性活用ハンドブック」』はこちら。

>アマゾンはこちらから

>楽天ブックスはこちらから

ダイバーシティ推進コンサルタント 前田 京子

カテゴリー一覧
タグ一覧
全国書店にて好評発売中!
超実践!今日からできる職場の多様性活用ハンドブック
前田京子著 
日本能率協会マネジメントセンター
Amazonはこちらから
楽天ブックスはこちらから
ダイバーシティ
推進に関する
ご相談はお気軽に
お問い合わせ